ジョリーポット 店長ブログNo.15「ペットが”食べてくれない時”どうする!?」

query_builder 2021/02/08
新着情報
画像3503
画像3503

ジョリーポット 店長ブログNo.15「ペットが”食べてくれない時”どうする!?」

 

こんにちは、ジョリーポット オーナー店長、月足です。

いつもご愛好いただき、誠にありがとうございます。

 

さて、ジョリーポットへ来店されるお客様にも多い「食欲不振」のお悩み。

先日のLINEアンケートでも、お悩み第二位でした。

 

「うちの子、最近全然食べてくれない・・」

「食べない原因が分からなくて困ってる・・」

 

など、心配になった経験はありませんか?

 

そこで今日は、

『ペット栄養管理士が教える《自宅でできる対処法》について』ご紹介します!

 

¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

《目次》

1、ペットの習性を知ろう

2、こんな時は病気の可能性も!

3、食欲不振を改善しよう!

4、ペットフードの上手な切り替えのコツ

¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

 

* * *

 

——————————————

ペットの習性を知ろう!

——————————————

まずは犬・猫の食生活について、改めて理解しましょう!

 

食欲不振?と心配していたら、実はペットの特性だったり、その時のコンディションによる・・

という可能性もあります!

 

  • 犬の習性

犬は本来好き嫌いが少なく、リーダーの指示で食べることができます。

また、食べれるときは多く食べる、空腹になったら食事をする習性があります。

フードをあげたけどすぐに食べない時は、お腹が空いていないのかも!

少し様子をみましょう。

 

  • 猫の習性

猫は、良質なお肉やお魚が大好きで、少しずつ気の向くまま食事をする傾向にあります。

少し食べムラがあっても、性格なんだとのんびり構えましょう。

 

  • 食欲不振を感じるのは夏だけでは?

夏に食欲不振と感じることが多くありませんか?

 

実はペットの食事量は季節により、変化します。

春と秋を基準にすると《冬》15~20%増え、《夏》15~20%減ります。

 

夏場は水分を含ませるなどの食欲を増す工夫をしてあげることにより、改善できます!

 

 

——————————————

こんな時は病気の可能性も!

——————————————

いつもガツガツ食べる愛犬の食欲がないときは、体調の悪いサインかもしれません。

愛犬がご飯を食べないときは、ほかにも気になることがないかしっかり観察してください。

 

・水は飲むか?

・おやつなどご飯以外のものは食べるか?

・ご飯を食べない状態が何日くらい続いているか?

・嘔吐や下痢の症状はあるか?

・最近留守番が多いなどストレスがかかることや疲れることはなかったか?

・夏バテや熱中症などはないか?

 

といったことをチェックしてみましょう。

思い当たることがあれば、迷わずにかかり付けの動物病院に相談してくださいね。

 

 

——————————————

食欲不振を改善しよう!

——————————————

「習性だけでなく、本当にうちの子は食べてくれない!」

「元気だし、病気ではないみたいだけど、食べない・・」

 

そんな時は、以下の順番で、試してみましょう♪

 

 

おやつの量を見直しましょう!

食べない子の大半は一日のおやつ摂取量が多いようです!

 

ペットフード工業会が定めている1日のおやつの最大摂取量の目安は【フード80% :おやつ20%】

例:フードの一日必要量100gの子はフード80g、おやつ20gにすると良い

 

もしフードをあまり食べない。。という時は、おやつの量を《10 %以下》に減らしてみましょう!

 

それでもフードを食べない!という子は、一度リセットの必要があります。

 

おやつの量を1~2週間かけて《ゼロ》にします。

何か欲しがるようでしたらフードをおやつ替わりに手で与えてみてください!

 

 

フードの置き餌はやめましょう!

ほとんどの家庭が1日朝夕の2回食にしている場合が多いですね!

直ぐに食べないからと置き餌をすると、自分のペースで食事をする習慣がついてしまい、すぐに食べなくなってしまいます。

また多くの場合、途中でおやつを上げてしまいフードは残ったままになるケースが殆どです。

 

日中留守で置き餌が必要であれば、朝の量30%で夜の量70%を目安に空腹な時間を長く作る工夫が必要です。

1日1回食をされている方もおられますよ!

 

 

定期的にフードを変えてあげましょう!

ペットも同じフードを食べ続ければ飽きます。

場合によってはアレルギーなどを引き起こす要因となることもあります。

 

①~②のステップを進めながら改善が見られたら、フードを替えてみましょう!

この時大切なことは、改善が進まないままでフードを切り替えないこと!

 

食べないからと、すぐフードを変えていても、その場しのぎとなる可能性が高く、

更に良いフードと良いフードへと切り替えが必要となり、ハードルがどんどん上がってしまいます。

 

 

——————————————

ペットフードの上手な切り替えのコツは?

——————————————

フード切り替えには、コツがあります!

下記ポイントを守って、ペットが喜ぶフードを選んであげましょう♪

 

現在食べているフードよりグレードを落とさないこと!

出来ればワンランク上のものがベストです!

 

同一シリーズの中に、主原料のバリエーションが豊富なものが

同一シリーズの中に主原料のバリエーションが豊富なもの(牛、鶏、馬、鹿、魚…)を選びましょう。

主原料をローテーションすることにより、グレードを変えずに、いろいろな味を試せるため、ペットが飽きにくくなります!

また、良い腸内環境を維持しアレルギーリスクを軽減させる効果も!

 

切り替え時には、フードに詳しい店舗に出向き、相談しましょう

ネット通販も盛んですが、できれば切り替え時はフードに詳しい店舗に出向きアドバイスを受けることをお勧めします!

自分では気づけないような、よりペットに最適なフードが見つかるかもしれません!

 

* * *

 

いかがでしょうか?ペットが食欲不振かも?と感じたら、ぜひ各項目をチェックしてみてくださいね。

食欲不振のご相談はもちろん、病気や老化でフードの切り替えをご検討の方も、お気軽にお声掛けください♪

 

 

ペット栄養管理士

ジョリーポット 月足

----------------------------------------------------------------------

jolipote

住所:福岡県福岡市早良区原3-17-45 はまち興産ビル1F

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG